毎月更新!時事コラム

第1786号(10月5号)
【税理士新聞より転載】

最近の税に関するコトバ集

◆「消費増税に当面触れない方針に変わりはない」(9月12日、松野博一官房長官)――閣議後の会見で。消費税について「今後も社会保障の財源として重要な役割を果たすべきものである」とする一方で、「当面(税率の引き上げには)触れることなく、その方針に変わりない」と述べた。経団連が先日、社会保障の財源として消費税の引き上げを「有力な選択肢の一つ」と提言したことを受けてコメントした。経団連の十倉雅和会長はその後の19日にも、「若い世代が将来不安なく、安心して子どもを持つには全世代型の社会保障改革しかない。それには消費税などの増税から逃げてはいけない」と改めて述べ、消費増税が必要との認識を示している。

◆「若い子が税金なんて何も分からず全部使ってしまっていた」(9月18日、ユーチューバーのタケヤキ翔さん)――自身のYouTubeチャンネルで。かつてユーチューバーという職業が確立されていなかった頃を振り返り、「今みたいに大人がお金が稼げるから参入するというよりは、高校生や大学生たちが自分たちだけで始めて、右も左も分からず、社会のことも分からなかった」と述べ、「ある事務所に所属してたクリエイターの子が、そもそも税金というものが分からず、入ったお金を全部そのまま使ってたらしい。そうして税金払えませんとなって事務所に借りたらしい」と明かした。「当時はそういう子が結構いたみたい」と振り返った。

◆「インボイス登録しないやつ全員切る指令が出た」(9月20日、声優・ナレーターの後藤ヒロキさん)――自身のSNSで。「今日の1件目の仕事で、インボイス登録しないやつ全員切る指令が出たってディレクターさんから言われたよ」と投稿した。また他のユーザーへのリプライで「ナレーション案件の会社さんなんだけど、どうやらお達しが出たみたい。全部の制作会社さんじゃないと思うけど、不安だよね」と付け加えた。個人事業者である声優は多くが免税事業者であり、インボイス制度下では取引からの排除がかねてより懸念されている。声優の3割が廃業するとのアンケート結果もあり、声優の甲斐田裕子さんは「インボイスを発行すれば課税されて減収、発行しなければ仕事が減る『地獄の選択』を迫られる」と訴えている。

気になるニュースのキーワード

事業承継税制

 事業承継税制とは、会社や個人事業の後継者が取得した一定の資産について、贈与税や相続税の納税を猶予する制度のこと。
 ジャニーズ事務所の社長を引責辞任した藤島ジュリー景子氏が、頑なに代表取締役の椅子にしがみついていることに疑問を抱いた人も多いだろうが、その理由こそ「事業承継税制の特例措置」によるものではないかと言われている。
 法人版の事業承継税制では、申請して都道府県知事の認定を受けると、後継者が取得した株式などへ係る贈与税・相続税は100%猶予される。ただし、特例の恩恵を受けるには、税の申告期限として定められた翌日から5年間は、後継者が代表者として事業を継続し、さらに5年以降も後継者が株式を継続して保有を続けなければならない。
 前社長が死亡したのは2019年7月9日。相続税の申告は被相続人が死亡を知った日の翌日から10カ月以内と定められている。つまり20年5月が期限だ。そこから5年間、少なくとも25年までは景子氏が代表取締役を務め、継続して株を保有しなければ、莫大な相続税を負担しなければならなくなる。
 なお、事業承継税制は中小企業の円滑な引き継ぎ促進を目的としている制度なだけに、非上場とはいえ莫大な資金と収益力を有するジャニーズ事務所が制度を活用しているのは本来の趣旨からズレているとの意見も多い。

押さえておきたいIT用語

USB Type-C

 USB Type-Cとは、コンピューターと周辺機器をつなぐのに用いられる接続口の規格の1つ。データの高速転送や給電能力の高さを特徴としている。9月22日に発売したApple社の最新製品「iPhone15」で最も注目された機能が、約10年続いてきた独自の通信・充電端子「Lightning端子」を廃止し、USB Type-Cを採用したことだった。
 もともとUSBは「Universal Serial Bus」の略で、かつてはマウス、ハードディスク、プリンタ、モデムなど種類ごとに接続形式が異なっていたパソコン周辺機器を統一方式で接続するために生まれた規格だった。その後、幾度もの世代交代を経て、現行の規格が2014年に登場したType-Cとなる。
 登場以降、多くのコンピューターや電子機器がType-Cを採用するなかで、かたくなに採用を拒み続けてきたのが「iPhone」だ。というのも、同製品はType-Cに先立つ2012年に、同社の独自規格であるLightningを開発していたためだ。「iPhone」シリーズはその後約10年にわたってLightning規格を維持し続けてきた。
 だが昨年、EUでスマホなど電子機器へのUSB Type-Cポート搭載を義務付ける「USB Type-C法案」が成立。独自規格にこだわってきたApple社もとうとう対応せざるを得なくなったというわけだ。

お問合せ

三重県伊勢市の「税理士法人 あおぞら」では、
起業・独立支援、税金・記帳・会計や
経営計画・資金繰りなどの
会計業務、
相続・事業継承や資産運用・老後資金などの
ご相談に応じております。